マンションのベランダの喫煙で迷惑な人へ

ベランダ喫煙は迷惑行為?近隣トラブルの法的対応と内容証明での通知方法

こんにちは、行政書士OKK濱口法務事務所です。
近隣トラブルの中でも多いのが「ベランダでの喫煙」です。
室内を避けて吸っているつもりでも、隣や上下階の住人にとっては健康被害や生活妨害となる場合があります。

今回は実際の判例を踏まえながら、ベランダ喫煙が法的にどう判断されるのか、そして被害を受けた場合の通知方法を解説します。

目次

ベランダ喫煙は被害になるのか?

「ベランダ喫煙=即違法」ではありませんが、過去の裁判例からも不法行為と認められる可能性があります。

事例1(大阪市・令和元年)

心臓病を患った住人が「下の階の喫煙が原因」として損害賠償を請求しましたが、
因果関係が立証できず、請求は認められませんでした。

事例2(名古屋市)

下階の住人に繰り返し注意したのに喫煙をやめなかったため損害賠償を請求。
裁判所は賠償を認める判決を下しました。

つまり、注意や抗議を受けてもやめない喫煙者
そして被害を与えていることを認識しながら喫煙を続ける場合は違法となる可能性が高まります。

最高裁の判断基準

最高裁も以下のように判示しています。

自宅での喫煙は基本的に個人の自由。
しかし、近隣住民に重大な健康被害を受けやすい疾患があることを知りながら、
被害を与える頻度で喫煙を繰り返す場合は不法行為を構成する

つまり「自宅だから自由」では済まされず、加害者となり損害賠償の責任を負うことがあります。

被害を受けた場合の対応方法

では、ベランダ喫煙の被害に遭ったとき、どうすればよいのでしょうか?

  • 直接注意しに行くのは避ける(口論や二次トラブルのリスクが大きい)
  • 証拠を残す(写真・動画・日付入り記録など)
  • 内容証明郵便で正式に通知(抑止力が高く、裁判でも証拠になる)

特に内容証明郵便は有効な手段です。
「通知を受けたのに喫煙をやめない」=故意に続けていると評価され、
不法行為の立証が容易になります。

まとめ:ベランダ喫煙はトラブル化する前に法的対処を

ベランダ喫煙はちょっとした行為でも、近隣トラブルや損害賠償に発展することがあります。
被害を受けた場合は感情的な抗議ではなく、内容証明郵便による正式な通知で対応することが重要です。

▶ 近隣トラブルでお困りの方へ

「ベランダ喫煙に困っている」「通知の書き方がわからない」
行政書士OKK濱口法務事務所では内容証明の作成・送付サポートを行っています。

📌 24時間受付中

「些細なことでも構いません」
「何を話していいかわからない」
── そんな時こそ、まずはお気軽にお話をお聞かせください。

↓ LINEで今すぐ相談 ↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公正証書専門の法律家

目次