
「公正証書を作りたいけど、いくらかかるの?」
「不動産があると金額が変わるの?」
そんな疑問を、専門用語を使わずにまとめました。
この記事では全国共通の公証役場の手数料を、初心者でも一瞬で理解できるように整理しています。
💰 公証役場の手数料は全国共通
全国どこの公証役場でも、手数料は「公証人手数料令」で決まっています。
地域による差はありません。
🧾 公正証書の手数料 早見表(全国共通)

金銭の契約(貸金・養育費・慰謝料など)
| 契約金額 | 手数料(税込) |
|---|---|
| ~100万円まで | 5,000円 |
| 100万円~200万円 | 7,000円 |
| 200万円~500万円 | 11,000円 |
| 500万円~1,000万円 | 17,000円 |
| 1,000万円~3,000万円 | 23,000円 |
| 3,000万円~5,000万円 | 29,000円 |
| 5,000万円~1億円 | 43,000円 |
| 1億円を超える場合 | 以後5,000万円ごとに+11,000円(上限20万円) |

🏠 不動産が絡む場合の手数料【2025年対応】
不動産(家・土地・マンション)が関係する契約では、「固定資産評価額」をもとに目的価額を決めます。
2025年10月からの新基準に対応した最新情報です。
①固定資産評価額の取り方
- 毎年届く「固定資産税の課税明細書」や「評価証明書」で確認
- 土地と建物は別々に評価
- マンションは専有部分+敷地権を合算
- 評価年度は最新年度を使用
マンションは証明書が2枚が必要ですので、わからない場合は各管轄の区役所・市役所で発行できます。
②手数料の金額早見表(法律行為全般)
| 目的の価額 | 手数料 |
|---|---|
| 50万円以下 | 3,000円 |
| 50万超〜100万円以下 | 5,000円 |
| 100万超〜200万円以下 | 7,000円 |
| 200万超〜500万円以下 | 13,000円 |
| 500万超〜1,000万円以下 | 20,000円 |
| 1,000万超〜3,000万円以下 | 26,000円 |
| 3,000万超〜5,000万円以下 | 33,000円 |
| 5,000万超〜1億円以下 | 49,000円 |
| 1億超〜3億円以下 | 49,000円+5,000万円ごとに15,000円加算 |
| 3億超〜10億円以下 | 109,000円+5,000万円ごとに13,000円加算 |
| 10億円超 | 291,000円+5,000万円ごとに9,000円加算 |
④ 不動産シーン別 実例で見る手数料
| ケース | 計算 | 手数料 |
|---|---|---|
| 売買契約 | 売買代金3,000万円×2=6,000万円 | 49,000円 |
| 賃貸借契約 | 月20万円×10年=2,400万円×2=4,800万円 | 33,000円 |
| 財産分与+家 | 評価額2,000万円+清算金300万円 | 表に当てはめ約33,000円 |
| 抵当設定 | 債権2,000万円/評価1,800万円 → 少ない方 | 26,000円 |
ポイント:離婚の財産分与は不動産評価+慰謝料・清算金を合算。
住宅ローン残は自動で引けないので、評価額をベースに調整します。
遺言公正証書の手数料(全国共通・2025年版)
遺言公正証書の料金は「財産の総額」+「人数・内容」で決まります。全国どこの公証役場でも同額です。
| 財産の金額 | 手数料(税込) |
|---|---|
| 〜100万円 | 5,000円 |
| 100万〜500万円 | 7,000〜11,000円 |
| 500万〜1,000万円 | 17,000円 |
| 1,000万〜3,000万円 | 23,000円 |
| 3,000万〜5,000万円 | 29,000円 |
| 5,000万〜1億円 | 43,000円 |
| 1億円超 | 以後5,000万円ごとに+11,000円(上限20万円) |
- 財産を複数人に分ける場合は「各人ごとに計算」して合算
- 遺言書作成基本加算 +11,000円
- 遺言執行者を指定する場合 +11,000円
- 証人2名を公証役場に依頼する場合(任意)1名あたり約5,000円〜
証人は公正証書サポートセンターで無料でご準備いたします。
💡 料金イメージ
- 財産総額1,000万円 → 約34,000円前後
- 3,000万円を2人に分ける → 約57,000円前後
- 5,000万円+遺言執行者指定 → 約50,000円前後
ポイント: 不動産は「固定資産評価額」で計算します。
原本は公証役場で保管され、全国共通のルールで運用されています。

💡 知っておくと得するポイント
- 手数料は現金払い(要確認)
- 全国一律だが、案件により微調整あり
- 原本は公証役場に保管されるので安心
- 完成までの目安は3週間から
こんな方は公正証書サポートセンターに相談を
- 何を書けばいいかわからない
- 不動産評価・清算金の整理が難しい
- 相手が協力してくれない
- 書類の原案きを作ってほしい
- 公正証書を確実に完成させたい
🗾 全国どこでも同じ料金
手数料は全国共通です。
ただし都市部(大阪・東京など)は混みやすく、地方は比較的スムーズです。
❓ よくある質問(FAQ)
Q. 不動産に住宅ローンがある場合、評価額から引けますか?
A. 原則は固定資産評価額ベースで算出します。残債の扱いは事案ごとに調整するため、公証役場で確認を。
Q. 不動産会社の査定額でもいいですか?
A. いいえ。原則は固定資産評価証明書または課税明細書を使用します。
Q. 手数料は役場ごとに違いますか?
A. 全国すべて同額です(法令で定められています)。
Q. 2025年の改定で変わった点は?
A. 手数料区分と加算ルールが一部改定されました。
最新の「日本公証人連合会・手数料表2025年版」をご確認ください。
📞 まとめ:まずは費用を知って安心を
- 手数料は数千円〜数万円で済むケースが多い
- 「高そう」と思われがちだが、実は意外と安い
- 裁判費用と比べれば圧倒的に経済的
だからこそ、早めに公正証書を作る方が安心・安上がりです。
🏢 公正証書サポートセンター大阪

