目次
はじめに (ひとり親世帯 養育費補助金)
ひとり親家庭にとって「養育費の取り決め」はとても大切な問題です。
しかし、公正証書を作成するには手数料や専門家への依頼費用がかかり、経済的に負担になることも…。
そんな方のために、大阪市では 「養育費に関する公正証書等作成促進補助金」 という制度を用意しています。
この記事では、対象条件や申請の流れを公正証書専門の法律家(行政書士)がわかりやすく解説します。
補助金の概要
- 制度名:養育費に関する公正証書等作成促進補助金
- 実施主体:大阪市こども青少年局
- 内容:養育費に関する公正証書の作成にかかる費用を 最大全額補助
- 目的:ひとり親家庭の経済的負担を減らし、子どもの養育環境を安定させること
対象となる方
以下の条件をすべて満たす方が対象です。
- 大阪市内に住所があるひとり親家庭
- 養育費に関する取り決めを公正証書にする方
- 所得が一定基準以下であること(大阪市の規定による)
👉 詳細は大阪市の公式ページを必ず確認してください。
https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000468018.html
補助対象となる費用
補助の対象は「公正証書作成に直接必要な経費」です。
- 公証役場での手数料
- 行政書士など専門家への報酬
- その他、公正証書作成に付随する費用
👉 実際には 申請書類一式を添えて申請 → 承認されると後日振り込みされます。
申請の流れ(ステップごとに解説)
- 公正証書の作成準備
- 法律家(行政書士)へ相談
- 必要書類(住民票・身分証・収入証明など)を確認
- 公証役場での公正証書作成
- 合意した養育費の条件を文章化し、公証人に認証してもらう
- 大阪市へ補助金申請
- 指定の申請書+必要書類を提出
- 審査・交付決定 → 入金
- 概ね30日以内に口座振込
よくある質問(FAQ)
Q. 補助金はいくら出ますか?
A. 公正証書作成にかかる費用を、最大全額補助されます。
Q. 離婚後でも申請できますか?
A. 可能です。条件を満たしていれば利用できます。
Q. 申請からどのくらいで振り込まれますか?
A. 申請からおおむね1〜2か月程度で入金されます。
公正証書の専門家に相談するメリット
- 書類不備を防ぎ、スムーズに申請が進む
- 公正証書作成の実績が豊富で安心
- 補助金申請とあわせて「養育費の取り決めそのもの」を確実に支援できる
まとめ・ご相談は当事務所へ
大阪市の「養育費公正証書作成補助金」を活用すれば、
経済的な負担を減らしながら、子どもの未来を守る約束を形にできます。
当事務所では、
- 公正証書の作成サポート
- 申請書類の準備支援
- LINE・電話での無料相談
を行っています。お気軽にご相談ください。